昭和初期には、学校用家具工場として、当時の文部省から推薦を受け、丈夫な製品は高い評価を得ました。
それから現在にいたるまで、国内生産にこだわり、長年の経験を活かしながら、安心・安全、人と環境に配慮した製品づくりを続けています。
杉工場は「国産家具表示事業者」として認定されています
・原材料を除き、家具の部分品の生産からの工程を日本国内で行った製品を取り扱っています。
・JIS(日本工業規格)などを参考とした試験などにより家具の安全性を確認しています。
地震の時の備えを含め安全面の取扱上の注意事項を取扱説明書などに記載しています。
・家具の原材料である合板、MDF、パーティクルボードや接着剤、塗料はホルムアルデヒドの放散量が最も少ないもの(F☆☆☆☆製品)を使っています。
・木製家具の場合は、合法木材供給事業者(自社製品が違法伐採ではない木材製品であることを証明できる事業者)として業界団体から認定され、その材料に合法木材(違法伐採ではない木材)を使用しています。 (リサイクル材等を材料とした合法性の証明が不要とされている木材製品の場合を除く)
・修理およびメンテナンスに応じています。
・家具を使用して万が一の事故が起きたときに対応できるように、PL保険(生産物賠償責任保険)に加入しています。
・他社の実用新案や特許、デザインなどをまねたり、勝手に使ったりしていません。
![]() |
ウォルナット材 北米に産するクルミ科の落葉広葉樹。辺材は灰褐色、心材は紫褐色で、材質として適度の強度を持ち、狂いが少なく、加工性もよく、高級家具材として用いられます。 |
![]() |
メープル材 カナダ及びアメリカ北東部に生育するカエデ科の落葉広葉樹。白く美しい素材でありながら、にボーリングのピンや野球バットの素材としても有名です。使い込むうちに飴色に変わっていきます。 |
![]() |
アルダー材 太平洋の北西海岸やヨーロッパに生育するカバノキ科ハンノキ属の広葉樹。比較的柔らかく、加工性にすぐれます。 乾燥は速く、材の安定性は良好です。 |
![]() |
ブラックチェリー材 アメリカに産するバラ科の広葉樹。日本のさくらんぼより大きい赤黒い実がなり食用として有名。 心材は淡い紅褐色から濃い紅褐色を呈し、家具などに用いられます。 |